毒親には、「話が通じない」という特徴があります。
会話がキャッチボールではなく、ドッチボールになってしまうのです⚾
毒親は話にならない時がある
毒親に話が通じないケースをご紹介します。

りんこの実体験からお話します
都合の悪い時は話を聞かない・忘れる
毒親は自分に不利になる話については、たとえ自分自身の行いでもなかったことにします。
~例~

あんたが●●と言うことは許さない!

お母さんも●●って言ってたよね

そんなことは一言も言っとらんよ!
自分に不都合な事実は、自分が蒔いた種でも断固認めずに忘れたフリをします。
自己主張だけは一人前
毒親は自己主張だけは一人前です。
自己主張をすることはイイことです。
しかし、自己主張「だけ」となると話は別です。
お互いに自己主張をして、聞き入れて、建設的に議論をして初めて「自己主張」が成立すると私は思います。
コミュ力が幼稚園児以下
「不都合なことは忘れる・自分の言いたいことだけ言う・相手の話を聞かない」
この三点セットが揃っている為、話のつじつまが合わなくなることが多々あります。
その際、

今Bって言ったけど、さっきAって言ってたよね
と問いただすと

親に向かって生意気~
そういう風にまくし立てて来るなんて怖いわ~
と論点をすり替えてくるので話にならないです。
話をこちらが元に戻そうとしても、「生意気な人とはお話にならないです」と逃げます。

その言葉をそのままブーメラン返ししたいね
毒親とは話し合いが成立しない
毒親とは、話し合いが成立しません。
他愛のない日常会話であれば、受け流せばまぁ問題はありません。
しかし、進学・就職・結婚といった人生の分岐点という重要な話し合いとなると、大問題です。
びっくりするほど話が通じないので、子供側が泣き寝入りする形で終わってしまいます。
驚くほど話にならない毒親の会話術
毒親と話していると「自分はサンドバックなんじゃないか?」、「性能の悪いSiriと話してる気分だ…」という気持ちに陥ります。
一方通行
毒親は、自分の思うことはストレートに話しますが、相手の話は聞きません。
りんこの母親の場合、日常会話でさえもそうでした。

B型だから会話がドッチボールなのよね~アハハ!
と、むしろ一方通行であることがいいことかのように笑い飛ばす姿を見て、こうはなりたくないなと思いました。
大切な話をしている時もそうです。

なぜ、私の話を聞いてくれないの?
と、問いかけると

なんね、ちゃんと聞いとるよ!!
あんたが聞いとらんとじゃなかね?
と逆ギレします。

じゃあ、私が伝えたかったことを話してみて
と聞いてみると

親に上から目線で質問攻めするとね?!生意気ねぇ~
と、また逆ギレします。

本当に話にならないんだね…
固定観念を押し付けてくる

誰が何と言おうと●●なの!

昔から●●なのよ!
毒親は自分自身の固定観念がすべてです。
その固定観念に反する発言を子供がしたら、そこから話が進みません。
子供側が「自分が間違っていました、すみません」と言わない限り、相手の怒りは収まらずに話にならないです。
無限ループ
既にお話していますが、毒親は自分自身の都合が悪くなると、話が先に進みません。
子供がどんなに理論的に話をしても、固定観念や自己主張を繰り返されるため、無限ループに陥ってしまいます。

質の悪いクレーマーみたいだ
【まとめ】毒親との話し合いに使う体力は別のところに使いましょう
いかがでしょうか。
できれば親子間で分かりあいたいですよね。
しかし、話にならない相手では、あなたがどんなに努力をしてもその努力は報われないことの方が多いです。
悲しい現実ですが…。

りんこが母親と縁を切るまでの約25年間、母親とは話にならない話ばかりでした
毒親と話したくない時は話さなくてOK!
もしもあなたが毒親と話をしたくないなぁと思っているのであれば、無理して話をする必要はありません。
適度な距離は良好な人間関係構築に不可欠です。
嫌だなと思うのであれば、ある程度の距離と時間を置くことも大切です。
「親だから」と思って、無理して理解してもらおうなどと考えて話をする必要はありません。
話を聞かない人には、何を話しても無駄
世の中には、一定数の理屈が通じない人が存在します。
そのような相手には、真面目に訴えるだけ時間の無駄です。

心の底では理解してほしいですよね。
私もそうでした。
悲しいですが、諦めました。
りんこが結婚をする際も、母親は「相手が●●人だから無理!」としか発言せず、こちらの話は一切ききいれてくれませんでした。
※【毒親の特徴】過干渉・過保護【vol.1】~体験談~でお話しています
※動画もあるので是非見てネ🍏
5年間説得しましたが話が進まなかったため、駆け落ちという形で結婚しました。
りんこは、毒親育ち・うつ病(元SE)・転校が多かったetc、マイノリティな人生を歩みました。
私の経験を元に生き方・考え方についてをブログ・Youtubeで発信しています😊🍎
Youtubeもみてね💛
それではまた次回の記事で会いましょう🎵
コメント