
こんにちは!
りんこです。
突然ですが、自慢させてください。
新元号の頭文字アルファベットを友達や旦那さんと掛けていました。
私はRが来ると予測し、見事に当たりました♪

りんこさん持ってますね!笑
しかし「令」という漢字が来ることは想定外でした。
早速、この漢字がゲシュタルト崩壊しています笑
令和に関する情報を勉強するべく、まとめました。
新元号:令和に相応しいERAになりますように!
令和に込められた思い
パッと見て、「命令されて平和に暮らす」という印象を受けました。

うぅっ
ですが、由来を聞くとなるほどと思いました。
安倍首相によると、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という思いが込められているそうです。
日本最古の歌集「万葉集」の「梅花の歌三十二首」が令和の由来です。その歌は以下の通り。
令月というのは「素晴らしい月」という意味。
さっくり現代語訳すると以下の通り。
空気もよくて風も穏やかだ。
梅の花は鏡の前の美女たちが使う白い粉のように白く開花してるし、蘭は装飾品の香りのように香ってる~。
美しく穏やかで平和な印象を受けますね!
万葉集は天皇や皇族などの上流階級の人だけでなく、防人(さきもり:当時の軍人さん)や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が集められているので、様々な人々でこの時代を作っていこう!という思いもあるようです。
国書を由来にした元号は初めてだそうです。
今までは、平らに成す、とか、明らかに統治する、とか、大いに正す、など、政(まつりごと)視点の元号だったことを考えると、令和は新しいタイプの元号ですね。
令和に対する些細なツッコミ
・令和、画数少なく描きやすいが、「令」の下の点を斜めに短く書く人、下に長く伸ばす人と個人差が出そうな表記
・令和18年はアルファベット表記するとR18…笑
・なんとなく音に締まりがなく言いづらい?
昭和、平成は音に締まりがある気がする。
・昭和最後の年or平成元年生まれは年齢=平成年で計算しやすかった
令和になると↑の計算が成り立たない…😭

30を足せば年齢だからいっか!

30を足すという作業が毎度寂しくなりそうだが笑
・元号発表時は、情報が漏れないように関係者から携帯を回収し、発表する会議室には更に念のために妨害電波を発していた模様
国民が全員同時に知ることができるような心がけだそうです。
妨害電波を発するって結構重装備ですね。笑
・他候補は英弘、広至、万和、万保だった。
英弘は男性の名前みたいですね。笑
個人的に英弘以外は全部元号っぽくてアリだなと思います。
しかし、令和はダントツで個性的ですね。
改元の5月1日に向けて
元号発表があった4月1日は、
令和の文字が入った飴やシャツなどのグッズが早速販売されたり、
ゴールデンボンバーが「令和」という新曲を出して賑わっていますね!
イベントで街中やメディアが賑わうのは私はとても好きです♪
改元当日の5月1日は、尚一層街中が盛り上がることでしょう。

楽しみ♪
尚、これまでは天皇の命日を偲ぶべく改元の時期は自粛する空気でした。
しかし、今回は初めての存命中の改元の為、このように世の中が明るく改元を祝福する空気が実現したようです。

新しい風だ~
最後に
「令」が元号に使われたのは初めてですが、「和」が使用されたのは20回目です。
今、私たちは平和な日本に産まれ生きて幸せな生活を送ることができています。

今の平和はかけがえのないもの
戦争がない時代に生きているのでそれが当たり前にも思えてしまいます。
しかし、この平和な幸せがずっと続くように節度を持って生きていきたいです。
コメント