
こんにちは!
りんこです。
人生山あり谷あり⤴⤵
悲しい時は涙を流すこともありますよね😭
堪らなくてどうしても涙が止まらない時、あなたは大切な人に何と声をかけてほしいですか?
今日は、「泣かなくていいよ」「泣いていいよ」という言葉について語りたいと思います。
×泣かなくていいよ〇泣いていいよ
「泣かないで」という言葉の意味
人それぞれの思いがあるのを理解した上で、私は「泣かないで」という言葉は好きではないです☹
なんというか、「(今そばにいる私に迷惑をかけないように)泣かないで」という思いが込められているように感じてしまうからです🤔
そして、私の母親がそうだったからです😫
小さい頃から「泣くな!」と怒鳴られて無理やり泣き止まされてきました。
そう言われたとき、必死に涙をこらえます。
でも、悲しい気持ちが解消されることはありません。
上記の私の場合であれば、悲しい気持ちに加えて「泣いたら怒られる、嫌われる」という恐怖心が重なってますます苦しい時間を耐えしのがないといけなくなり、脳内が強い感情でひしめき合ってぐちゃぐちゃになります。
一方、「(私が元気出させてあげる、楽しませてあげるから、一旦悲しいことは忘れて)泣かないで」という意味であれば、相手を思った優しい言葉に感じます。
この意味合いで放たれる言葉であれば、アリだと思います。
「泣いていいよ」という言葉の意味
悲しい気持ちを抑えるのって難しいです。
「泣いていいよ」という言葉には、「あなたの感情を受け入れてあげるよ」というメッセージも込められていると思います。
こう言って貰えたら、安心して感情を解放して泣きはらすことが出来るだろうなぁと思います。
それと同時に、ドン底に落ちた時でもこの人はそばに居てくれるという安心感と信頼感も育つだろうなと感じます。
涙はデトックス
涙を我慢することは、暑いのに汗をかかないのと一緒だと思っています。

不健康です!

そして、不可能なこと!
悲しいという感情が溢れてきたら、涙が溢れてきたら、枯れるまで泣き続けた方が心身の健康に良いと思います😊
泣くことって本当に体力が必要です。
本気で泣くと、とても疲れます🏃♂️
ですが、疲れるので熟睡できます😴

悲しみの深さによっては、寝れないかもだけど💧

それでも泣かずに寝るのと比べれば寝やすいと思う😴
我慢をしたところで、結局後から出てくる
泣けば泣くほどネガティブな感情に拍車がかかって余計に泣けてくる。
これはあながち間違いじゃないと思います。
しかし、涙を我慢したところで、堪え難い悲しみであれば結局数時間後にブワッと涙が溢れてきます。
それであれば、最初からガッツリ泣いちゃっていいと思います。
先述の泣き疲れて眠る話に繋がる話ですが、悲しみを我慢したところで次の作業が手につきません。
泣くのを我慢したところで眠れない、楽しめない、集中できないです。
悲しいと思っている自分を認めてあげる
それだったら、今ある「悲しい」「悔しい」「怒り」などの感情に真正面から向き合って真剣に考えて、その上で涙が出てくるのであればガンガン流してあげましょう。
我慢して抑えられるものなら、そもそも泣くところまで及ばないです。
本能にゆだねて自由に感情を処理することが大切だと感じます。

泣くのを我慢するのは、う〇こ出したいのに出さないのと一緒🍦

泣いて疲弊したら休養を
私も最近トラウマを思い出すほど悲しい思いをしました。
そういう時は、「泣く」というより「涙が勝手に流れ出てくる」という表現が適切なぐらい泣きじゃくってしまいます☔
私が泣く、というより、感情に支配されて操作されてる、という感覚です💀
それほどの悲しみによる泣く行為は、神経がすり減るほど疲れます😵
夜10時に寝床に入ったものの、悲しみと怒りに囚われて勝手に涙が出始め、やっと疲れて泣きやめたと思ったら夜1時😱
沢山寝たかったのに4時に目覚めてそこから朝7時までやはり涙が押し寄せてくる。
気持ちが完璧にスッキリすることはありません。

それでおわるならトラウマって言えないもんね

ですが、気持ちに少しだけ整理はつきます😊
その後、自律神経が一気に崩れるのがわかります。
鬱による手足の痺れが一気に悪化し、後頭部から背骨にかかる太い神経がキューっと興奮で縮み上がったようにこわばって首肩コリ・頭痛に襲われます😫
目もパンパンに腫れて、目を開けるのも一苦労😑
泣きすぎると、なぜかコンタクトレンズの調子がとても悪くなり、視界が濁ります。
目はもちろん、神経を伝って全身も疲れるので、温かいお風呂に浸かって緊張をほぐし、ふかふかのベッドで横になって自分を労ってあげることが不可欠です♨
まとめ
悲しい気持ちに押しつぶされて涙が止まらない時は、本能に任せて我慢せずに泣きはらしましょう😭👍
感情を自分自身で認めてあげることは精神衛生上良いことです、目を逸らしでも一時しのぎで心身にも良くないです😫
そして、あなたの大切な人が悲しみに苦しんでもがいている時は、安心してたくさん泣かせてあげてください😌

感情の整理の第一歩になります✨

そして泣き疲れたら、たっぷり自分を労わってあげてね😊
コメント