
こんにちは!
りんこです。
突然ですが、私は三兄弟の一番上の長女です。
長女もいろいろ居ると思いますが、真面目・責任感が強い・甘え下手などの性質を持ちがちなのかなと思っています。
今日は長女あるあるについてお話します。
行き過ぎた長女思考
一姫二太郎
「一姫二太郎」という言葉があります。
たしかに、私は弟が二人いるのですが、小さい頃弟の世話をしたり母の料理の手伝いをしたりしていたので、ヘルパーとして割と動いていた気はします。
長女あるある
・責任感が強い
・我慢強い
・面倒見が良い
・真面目
・甘え下手
・我慢する
・ストレスを溜めがち
友達に同じく長女タイプの人がいますが、すこぶる話題が合います。笑
弟にお節介してしまうとか、
周囲の気が利かない人の気持ちが理解できないとか、
自分が我慢すれば全体が丸く収まるとか。
背負いがちな長女
小さい頃からテレビのチャンネルも、欲しいおもちゃも、兄弟が多いと争奪戦になります👣
真ん中の弟は年も近くてあまり可愛いと思ったことはないのですが、10歳下の末の弟はプルプルしていてとても可愛い存在だったので、なんでも譲ってあげていました。
何か欲しいものがあっても、自分が譲れば弟が笑ってくれる。
兄弟喧嘩が起きても、私が我慢すれば全てが収まる。
私が我慢すればお母さんにも怒鳴られない。
「我慢」が染み着きました。
「自分が背負えば、丸く収まるんだ。」という構図が当たり前になっていました。
たまには末っ子のように甘えて
全部一人で背負うと疲れてしまいます🤮
自分の弟・妹に甘えたい時があれば、甘えちゃって良いと思います😌
まだ相手の年も未熟でそうはいかない、という時は友達や恋人に対しては甘えて良いと思います😌
私は長女思考がかなり強いタイプだったので、たとえ兄弟じゃなくても友達・恋人・同僚には迷惑をかけてはいけないと思い込んでいました。
「甘える=相手に迷惑」だとつい最近まで本気で信じていました。
鬱になって、叔母さんに相談をした時、
「こうやって頼りにしてくれて、助けを求めてくれて嬉しい」
「おばあちゃんにも助けを求めたら?頼りにすることが時におばあちゃん孝行になることもあるよ」
と言われました。
今までの自分の価値観でそういう考え方はなかったので、ちょっとびっくりでした😳
旦那さんにも
「叔母さんがせっかく手を差し伸べてくれて居るのに、頼らないのは失礼だよ」
とも言われました。

頼らないことが失礼だという感覚は今までなかったので、これにもびっくり😳
たまには一人っ子のように自由に
我慢とか真面目とかが染み付いた長女なりんこですが、自分を優先して自由に振舞うことも大切だなと思います♨
仕事の時も、私が我慢して仕事を大目にやれば、後輩は精神的に追い詰められなくて済む。とか思って無理やり請け負うこともありました。
でも、もっと自分自身に焦点をフォーカスして、アフター5にやりたいことを自由にやることも優先すべきだったんだろうなぁと思います🍷
長女であれひとりの人間
冷静に周りを見てみると、やはり一人っ子や末っ子の人は自由に振舞うのが当たり前だったり、助けられ慣れている人が多いです。

もちろん全員ではないです
なので、何かをやるべき時になって「私がやります!」と言う人が少なくない印象があります。

再三ですが、もちろんそうじゃない人も居ます!
そういう人たちを見ていると、典型的長女タイプの人間は痺れを切らして
「誰もやらないなら(我慢して)私がやるよ!」と世話を焼いてしまいがち。

損な性格…
幼い頃の兄弟間でのやり取りでそれが染み付いてしまうのはわかりますが、大きく成長して大人になった今は、もうその性質から解放されてもいいんじゃないかなと思います。
痺れが切れるのは抑えて、もっと他の人に頼る癖を意識的に付けていくこと。
それが、人によっては長く健全に生きていくために必要な対処法な場合があると思います。

真面目で責任感が強いことは良いことですが、自分を破滅させない程度に留めていきましょう👍
コメント