
こんにちは!
りんこです。
電車で仲の良い家族を見ると心が暖かくなってニッコリしてしまいます😊
そういう家族は高確率で夫婦仲が良さそうです💕
電車を降りる時に、夫婦で手を握っていたり、旦那さんが奥さんの背中にそっと手を添えていたり🤝
逆に、家族の仲が悪そうな家族はやはり夫婦も仲が悪そうです😣

私の両親は後者でした!
今日は夫婦仲・家族仲の関係についてお話します。
夫婦仲が悪いところは、家族仲も悪い
車の後部座席はお葬式モード
まずは私の体験談をお話します。
私の両親は「なんで結婚したの?」と言いたくなるぐらい、昔から仲が悪いです💔
遠方に車で遠出する時、決まって車内は喧嘩&お葬式になっていました☹
運転席・助手席の両親が喧嘩を始め、私を含む3人の子供は後部座席で暗い空気で沈黙していました🤐
喧嘩を止めたくて子供たちが声をかけたとしても
「子供のくせに黙ってろ!」
と、矛先が私たち子供に向いて喧嘩の規模が拡大するだけだったので、沈黙を選択していました🤐
どこに遊びに行っても、結局帰りの車内で喧嘩が始まるので、楽しかった外出の思い出はほとんどありません🙄

ちなみにこの文化は、私たち子供が成人した今でも続いている様です
両親の機嫌で左右される子供の情緒
学校で楽しいことがあった日、

楽しかった!このことを家族に話したい!
とワクワク気分で帰ったものの、玄関を開けたら紛争モードの空気…😑
学校で楽しいことがあったのに、楽しそうにしていると子供に夫婦喧嘩の飛び火が来てしまう🔥
なので、沈痛な面持ちで両親の鎮火を待ちます⏳
こうやって楽しい気持ちを押し潰したり、伝えたいことを伝えない癖が子供につきがちです☹
両親の顔色を気にする子供
夫婦仲が悪く、頻繁に夫婦喧嘩をする親を持つ子供は空気を読むのに気を遣います👀
ひょんな自分の発言が、夫婦喧嘩の原因にならないように。
夫婦喧嘩に油を注がないように、楽しそうなオーラを抑える🤐
夫婦喧嘩に巻き込まれないように、子供自身の存在感を消す👻
などなど、親と子供自身が夫婦喧嘩の傷を最低限にするように、なぜか喧嘩の脇役の子供が気を遣います🐾
理由は家庭内で子供は弱者であり、子供自身としては両親に仲良くして欲しいからです。
子供が家に帰りたくなくなる
我慢して、気持ちを押し殺して、空気を読み続けていると子供は疲れます💧

…大人でも疲れるよね笑
あまりにも夫婦喧嘩のモヤモヤした空気が家の中で続くと、家に帰りたくなくなります🏃♂️
「学校から帰りたくない…」
「おばあちゃんの家に避難しようかな…」
「友達の家に泊まろうかな…」
等々、逃げる手段を考え始めます🤔
私の場合、家に帰らなければ私の大切なものを壊されたり捨てられたりする頭のおかしい母親だったので、しぶしぶ毎日家に帰っていました。
子供の頃は。
ですので、大学卒業した瞬間から実家から遠くの東京に就職するという形で逃げました!

今でも正しい選択だと確信してるね
実家にずっといたら夫婦喧嘩をはじめとする両親の不和で、自分の人生が確実に傾くという確信があったからです。
子供の教育に影響が出る
たまの喧嘩なら誰にでもあります。
しかし、毎日のように両親が喧嘩していると、子供の情緒や性格に影響が出てきます。
・嘘をつく
・自分の気持ちを自分自身が認めなくなる
・過剰な我慢癖がつく
・音に敏感になる
・小さいことでビクッとなる
そして、悲しいことにこの性格は子供が成人しても定着してしまう場合もあります⚠

私も後半の4つはアラサーの今でも性質として持っています🤷♂️
ご両親に伝えたいこと
夫婦喧嘩をしないでください、とは言いません。
人間なのでぶつかり合って当然だと思います。
しかし、出来るだけ子供の見ていないところでドンパチやってほしいなと、両親が喧嘩ばかりしていた私は願います。
どうしても家の構造上、それが不可能な場合は、せめて子供にあたったり引きずって子供の発言を押し殺す空気を作らない努力は必要かと思います。
子供は両親の感情に敏感です。
恐怖や悲しい気持ちを抱えながら、両親が喧嘩しないにはどう立ち回ればいいのかを日々悩むことになります。
そして、悲しいかな、幼少期のことでも大人になった後もずっと覚えています。
私もアラサーになりましたが、両親の喧嘩の不穏な空気を忘れたくても忘れられません。
完璧に夫婦喧嘩をゼロにすることは、人によっては不可能かと思います。
再度となりますが、夫婦喧嘩をしないでくださいとは言いません。
我慢しすぎると、夫婦本人の精神衛生上もよろしくありません。
ですが、出来る範囲で
②不機嫌を子供の前で引きずらない
③喧嘩の内容で子供に当たらない
を心がけて欲しいと願います。

根本的には夫婦が仲が良いことが一番!

夫婦仲がよいことが、家族仲につながります😌
コメント