
こんにちは!
りんこです。
特に寒い日にはザブンと暖かい湯船に浸かった瞬間に

日本人に生まれて良かった…😍
としみじみするりんこです。
ちなみにフランスでは、連続使用可能水量が2〜300リットルと決まっているところもあるようです🙄
シャワーは浴びるけれど、湯船に浸かる人は少ないのだとか。
今日は、りんこのオススメ入浴剤についてお話します。

お風呂って至福の時間~✨
オススメのコスパが良い入浴剤
どんな時にお風呂に入る?

みなさんはどんな時にお風呂に入りますか?

毎日入る人、疲れた時だけ入る人、様々だろうね~
私はこんな時、お風呂に頼りまくっていました。
・鬱の重症期、情緒不安定で悲しくないのに泣けてしまう時
・痺れやむくみが取れず気持ち悪い時
・気分転換したい時
・汗をかきまくりたい時
温まることで疲れや気分が多かれ少なかれ和らぐお風呂♨
その効果を入浴剤でブーストをかけない手はありません!
バブ

知らない人はいないバブ
「炭酸力」の入浴剤です。
入浴剤選びに迷ったらバブで間違いなし!
・体の芯まで温める
炭酸の力で温めて疲れを取ってくれます😌
・使いやすい
タブレット形式で楽ちん✨
・飽きない
香りが豊富なので、飽きが来ません😎
∟王道の和風な香り(森の香り、ひのき、ゆずetc)
∟ハーブの香り(ラベンダー・ベルガモットジンジャーetc)
∟オリエンタルな香り(マンゴスチン・ウォーターリリーetc)
∟花の香り(ホワイトローズ・ホワイトカモミールetc)
…書き出していくうちにもう一度入浴したくなっちゃいました笑

溶けきるギリギリのバブを手のひらに乗せて「救えなかった…」と一人寸劇をしたこともあった🤷♂️

きっと大勢の人が経験あるはず!多分!
私が中学か高校の時に期間限定で売っていた、ミルクティーの香りが一番お気に入りです。
(現在は取り扱っていないようです泣)
温包とろみ炭酸湯
バブに似てるやつです。
・使いやすい
バブ同様に粉ではなくタブレット形式なので、ドボンとお手軽!。👍
・温泉気分を味わう
名前のとおり、お湯が気持ちトロッとします😍
・ホカホカする
炭酸ナトリウム・硫酸ナトリウム・炭酸ガスによって血行促進😎
・香りがリアル
私が使っていたのは「ぜいたく果実紅茶」です。
インド産アッサムティー香り成分を配合しているので、リアルな紅茶の香りです。
∟りんご紅茶
∟もも紅茶
∟ゆず紅茶
∟かりん紅茶
特に「りんご紅茶」と「もも紅茶」がオススメ!
本物の紅茶に浸かっているような香りで、贅沢気分(笑)
バブ同様に様々な香りがあるようです。
∟ゆずシリーズ
∟生姜シリーズ
∟桃シリーズ
他の香りも今使っている入浴剤がなくなったら是非試したい💕

嗚呼、美味しそう!

食べちゃダメぇ〜
アース製薬の商品です。

アースって殺虫剤のイメージが強かったですが、入浴剤も扱ってるのね
きき湯
「その日の症状、その日のうちに。」

このキャッチフレーズ、的を得ているなぁ

疲れって一気に溜めて一気に取れるものじゃないから、こまめに取り除いてあげないといけないよね
きき湯は直径5mmほどのツブツブを蓋で測ってお湯に投入する入浴剤。
様々な効能のものが売られています。
緑・黄色・オレンジ色・みどり色を試しましたが、体感として一番温まってスッキリしたのが、このみどり色でした。
香りはカボス。
潮騒の香りという想像を掻き立てる名前の香りです。
グレープフルーツっぽく、爽やかでちょっとノスタルジーを感じる香りで定期的にこの香りに包まれたくなります。
バスクリンの商品です。

一昔前はツムラだった!
入浴時は入浴剤をブーストとして是非!
お風呂に浸かって温まると、血行が良くなって気持ち良いですね。
炭酸ガスやマグネシウムやナトリウムなどの成分をお風呂に投入すればその効果は倍増します。
体の芯まで温まり、お風呂上がりもポカポカがより長く持続します。
ある日、「どうせあってもなくても変わらないんじゃないの?」と思って入浴剤を入れずにお風呂に入った日がありました。
お風呂あがりにすぐ体が冷めるのが分かりました…😱

入浴剤、侮れない🙄

是非、入浴剤でお風呂ライフを充実させ、「その日の症状、その日のうちに」ケアをして健康で元気な毎日を手に入れましょう😊♨
コメント